知多グリーン建工 | 知多地域全域、西三河地区で注文住宅・輸入住宅・健康住宅・平屋建住宅・自然素材の家のことなら知多グリーン建工

人工芝・雑草防止

Artificial turf&Weed prevention

雑草防止シート・人工芝・草刈り

Weed prevention sheet /  artificial grass / mowing

雑草防止シート

人工芝の施工

草刈りと草抜き

煩わしい雑草対策は知多グリーン建工にお任せ下さい!

「雑草…見ただけで疲れちゃう。」
「毎年草取りをして、取り終わったかと思うとまた生えてきちゃう。」
「仕事より疲れちゃう・・・。何とかならないかな~」


こんなときは、
知多グリーン建工にお任せ下さい!
当店では50年程の実績や経験豊富な職人によって、
お庭のお困りごとを解決いたします。

TEL:0120-17-5015

雑草防止シート(防草シート)

【雑草対策と知識】防草シートは雑草に関する問題を解決します。

雑草の育成を抑える雑草防止シートは、『シートの選び方と正しい施工法を学べば、除草の手間がグンと減らせる』という大変便利な製品です。
草刈りは体に負担がかかり、除草剤は手軽ですが人体や土壌に少なからず影響を及ぼします。
どちらも定期的に行わなければならず、長期的に見ればコストもかかります。
防草シートは、シートの下からの雑草を生やさない事(遮光率と貫通抵抗力)、シートの上に草の種を残留させない事とで長期間雑草を抑制します。

防草シートの種類

ポリエステル織布シート

ポリプロピレン極太繊維+ポリエステル綿+ポリプロピレン織布SBRコーティング加工

ポリプロピレン4層スパンボンド
長繊維不織布
特殊加工の極太繊維シート

ポリエステル
高密度長繊維不織布

一般的に多い「織布シート」と「不織布シート」の特徴

現在、普及している防草シートは大きく分けて以下の2種類です。

①ポリエステル素材の織布シート
・特徴:安価で手に入りやすく、一般ユーザーに人気
・デメリット:耐久性や耐酸性にやや劣ります

②ポリプロピレン素材の不織布シート
・特徴:プロ仕様で、耐酸性・耐久性に優れ、加水分解しない
・傾向:近年、性能面から選ばれることが増え、普及率が上昇中です

【Q&A】 「織布シート」と「不織布シート」はどう違うの?どっちを選んだらいいの?

【織布系シート】
浮遊してきた雑草の種が織布の凹凸部分に引っかかり、種が留まります。そして、織り目の隙間から土に向かって根を出し、生長していきます。

【不織物シート】
シートの表面はツルツルしていて織り目が目立ちません。浮遊して来た雑草の種も滞留することなく、風に乗って飛んで行ってします。

写真を見れば、一目瞭然ですね。
雑草の種は「土」「水」「光」によって生長します。
織布系シートを貼った場合は、シート表面に種が留まりやすく、そこから発芽し始めます。
一年後や二年後の夏には、根は土に届き、大きく生長してしまう物も度々目にします。

<ご自身で施工された方の例です>
家の周りに庭園砂利を敷いて、その砂利の下には、防草シートも敷いてある。
最初も一年程度は草も生えず、美しい風景でした。
ところが砂利と砂利の隙間に草の種が入り込み、雨水と共にポリエステルの織布シートが加水分解され、
繊維がほつれて劣化し、雑草が生え始める…。

「防草シートと砂利を買って自分で休日にやったのが、余計に草がシートにくっつき、
逆に草取りが以前よりも大変になってきた。専門家のあんた達に相談しておけばよかった」

とおっしゃる方も少なくはありません。

防草シートの選び方 4選

【1.貫通抵抗力】
スギナ、チガヤ、ヨシ、アシ、ササ、ドクダミ等の雑草は光が無くても繁殖するうえ、貫通力が強いのでそれに抵抗できる力=貫通抵抗力が求められます。
特に砂利下での使用には重要ポイントです。

【2.透水性】
防草シートが雨などの水を通さなければ、シートの上に泥が溜まり飛来した雑草の種が発芽してしまったり、
法面(斜面)では排水が流れ出し、思わぬトラブルになったりする可能性があります。

【3.遮光率】
光合成をおこなって生長していく雑草に対し、防草シートを敷くことで、
太陽光を遮断し雑草の生長を妨げます。その太陽光を遮断する能力を示した数値が「遮光率」です。

【4.耐久性】
せっかく防草シートを敷いても、短期間で劣化してしまったら、張り替えの手間やコストで余計に費用が掛かってしまいます。

【当店使用・推薦!】安心の「ポリプロピレン4層スパン 長繊維不織布 特殊加工防草シート」の特長

4層構造で縦横無尽に重ね合わせた特殊加工の極太長繊維を交点で熱融着しているため、類のない抜群の強度です。
水に晒され続ける事で劣化する現象を加水分解と呼びますが、
ポリプロピレンはポリエステルと違って加水分解されません。
またポリプロピレンは酸やアルカリなどの薬品にも強いという特長があります。
さらに特殊加工で紫外線への対候性を高めてあります。

 ポリプロピレンポリエステル
構成元素炭素(C)、水素(H)炭素(C)、水素(H)、酸素(CO)
融点168℃264℃
耐アルカリ性強い弱い
耐酸性強い
やや強い
加水分解しないする

【施工例】愛知県 碧南市

お客様からの依頼内容

3年前に他社に雑草防止工事を頼んだが、すでに草がボウボウに生えている。
改めて雑草防止工事の見積りをして欲しい。

当店からの提案

●現地を見て元の業者が織布防草シートを使用していたので、不織物シートに取り替えを説明
●周囲が畑などであるため、除草剤や雑木への根枯らし剤を使用しない施工法の説明

施工前

これはびっくり。施工3年目の冬でこの状態です。




現場状態を見て気が付いた所・不適切な点

シートを施工した翌年の春に、織布シートの凹凸部に浮遊して来た草の種が定着し、シートを通過して土に根が伸び生育。
そしてそれらの植物が種を落として、また生育する。生育した植物に浮遊している草の種がぶつかり、その場でさらに増殖していきます。
また、伐採した雑木の切り株とシートの間に隙間が出来ているので、ここから草の種が侵入しているようでした。

【問題点】
●防草シートの重ね巾が10㎝未満
●防草シートの合わせ部分に、専用テープや専用ボンドが使用されいない
●シートと土を固定するコの字型のピンの個数が少なく、打ち込む場所が適切な位置ではない

【ここがポイント】
防草シートの重ね巾は、15cm程必要です。
重ね部分に専用ボンドを塗り、シート同士を接着します。
次に専用テープを貼ります。この時に、重ね目がテープの中心になるように、隙間なく貼り合わせます。
テープだけで防草シートを貼り合わせると、テープが劣化した場合に、シートとテープに隙間が出来、
隙間から草の芽が出たり、浮遊してきた草の種が隙間に入り込んでしまいます。

施工中

防草シートを貼る時に、ひだができたり凹凸部分が無いように施工します。
木の株や根などは撤去して、出来る限り整地し、平らになるようにしてシートを敷きます。
その理由は、樹木の切り残しや、コンクリートや石などのがれきが残っていると、せっかく貼ったシートに傷が付き劣化しやすく、そこから破れたりするからです。



劣化の多い場所、草や根、株などが有った所は、二重張りにします

【ここがポイント】
最終作業、点検としてコ型ピンとワッシャーの上から
防草パッチや専用テープで覆いかぶせる様に、シート同士を隙間なく貼り合わせます。

完成

最後にコ型止めピンとワッシャーの上に防草パッチと専用テープを貼って完了しました。
お客様も安心された様で、お喜びの声を頂きました。

【おわりに】
2025年になっても、一般家庭、工場、公共事業の現場や、造園業のホームページやYouTubeをみていると、
まだまだ不適切な作業が多く見られます。

<もう一度復習すると・・・>
● 止めピンの位置と数量が適切である事
● シートの重ね部分は専用接着剤で貼り合わせせる事
● ワッシャーやコ型止めピンに防草パッチや専用テープを貼っておく事


以上を踏まえた施工が可能な業者に依頼することが、防草効果を長持ちさせる秘訣となります!

悪い施工例

シートのひだに土が滞留し、雑草が生え始めている

適切にシートが固定されておらず、効果を得られていない

不適切な作業をすると、良いシートでも数年でこのようになってしまします。
これではダメですね。たった2年で草が生えてしまっては、防草シートの役割は有りませんね。

知多グリーン建工なら50年以上の豊富な経験と実績。
防草・除草の事ならお気軽にお問い合わせください。

<現場作業人> 武田・山本・近藤・大橋
<造園施工管理技士> 加藤

人工芝の施工工事

プロの目線で選んで施工します!

雑草防止に!
今、最も人気な「リアル人工芝」で、
ナチュラルで美しいお庭を再現!


雑草でお困りの方、注目の耐久性・耐光性に優れたプロ仕様の人工芝、知多地域全域、西三河地区のお施主様から大好評。
「ほとんど草取りが無くなりました」「年中緑できれいになった」と、お喜びの声をいただいています。

【施工例】 東浦町

施工中

施工前

除草・草取り

雑草防止シート 人工芝張り施工中

完成

完成 人工芝・砂利の庭

完成

完成

【施工例】半田市

施工中

施工前

施工中

完成

完成

完成

完成

完成

【施工例】 碧南市 70代ご夫婦からのご依頼

ご依頼内容:「草取りに疲れた。雑草防止になにかいい方法はないか?樹木は残したいです」

施工中

施工前

草の除去

雑草防止シート張り

人工芝張り

完成

完成

完成

完成

【施工例】阿久比町 お庭をゴルフ練習場に! 

「草取り・草刈りに疲れた、この土地を草取りをしなくて健康的にゴルフの練習場にできないか?」というご依頼を受けました。

施工中

除草・下地造り・砂入れ・地固め

除草・下地造り・砂入れ・地固め

雑草防止作業・人工芝生張り

雑草防止作業・人工芝生張り

完成

雑草を気にせずストレスなし!健康的にプレイできるゴルフ場が完成しました!



【施工例】知多市 W様邸

施工中

施工前

施工前

施工前

施工前

完成







【施工例】知多市 O様邸

雑草まみれのお庭が、1日で子供もペットも遊べる人工芝に早替り!

施工風景

施工中

施工中

砂利部分を残してそれ以外は人工芝

砂利部分を残してそれ以外は人工芝

完成





【施工例】知多郡武豊町 I様邸

雑草だらけだったお庭がすっきり。人工芝で防草効果!

施工風景①

雑草は根まで枯らして撤去⇒整地、地固め転圧工事

雑草は根まで枯らして撤去⇒整地、地固め転圧工事

雑草は根まで枯らして撤去⇒整地、地固め転圧工事

雑草は根まで枯らして撤去⇒整地、地固め転圧工事

施工風景②~完成

プロの目線で資材を選び、適格・丁寧な施工をお約束します。

施工中

施工中

施工中

施工中

完成

完成!

草刈りと草抜き

理想な草刈り方法

草刈り作業を承っておりますのでお気軽にお問い合わせ下さい。
草は根っこも同時に抜いてしまえば良いのですが、広く多くの草が生えている所の草抜きは大変労費がかかります。
そんな時には草刈り機で刈ります。
しかし、芝生と同様に草刈りをすると翌年、草の量が多くなっていると思います。
空き地の草刈りなどは春頃に根まで枯れる除草剤を散布して、秋頃に草刈りをします。
又、毎年草刈り作業を90%以上減らす、減らしたい方法なども承っております。(好評です。)

主な営業地域

三河・半田・碧南・高浜・西尾・大府・刈谷・知立・豊明・東海市・知多市・武豊町・東浦町・常滑市・阿久比町
などが主な施工エリアです。

上記の地域に含まれない市町村又は 県外の方は、当店が定評の有る地域の同業者の職人さんを紹介していますのでお気軽にお問い合わせ下さい。

▲

資料請求・お問い合わせはこちら

0120-17-5015

090-3153-7819

愛知県知事許可(般-6)第30221号
職業訓練校指導員之証50192

愛知県半田市鴉根町1-122-4 【詳しい地図はこちら】
TEL:0569-27-5015 / 直通:090-3153-7819
FAX:0569-58-5015

知多地域全域、西三河地区、対応いたします。

(三河・半田・碧南・高浜・西尾・大府・刈谷・知立・豊明・東海市・知多市・武豊町・東浦町・常滑市・阿久比町など)

  • HOME
  • お知らせ・ブログ
  • 会社概要
  • リフォーム
  • 求人情報
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 注文住宅
  • 健康住宅
  • 平屋建て住宅
  • ローコスト住宅

©CHITA GREEN KENKOU All Rights Reserved.

  • ホーム
  • フラット0円リフォーム
  • リノベーション
  • リフォーム
  • 健康住宅
  • 平屋建て住宅
  • ローコスト住宅
  • 庭木剪定
  • 人工芝・雑草防止
  • エクステリア
  • 屋根修理
  • 雨漏り修理
  • お知らせ・ブログ
  • 会社概要

0120-17-5015

090-3153-7819

知多グリーン建工

愛知県半田市鴉根町1-122-4
【詳しい地図はこちら】
TEL:0569-27-5015
直通:090-3153-7819
FAX:0569-58-5015

  • Contents menu
  • ● HOME
  • ● フラット0円リフォーム
  • ● リノベーション
  • ● リフォーム
  • ● 健康住宅
  • ● 平屋建て住宅
  • ● ローコスト住宅
  • ● 造園・剪定・草刈り
  • ● エクステリア
  • ● 屋根・雨漏り修理
  • ● お知らせ・ブログ
  • ● 会社概要